国際・国内特許データベース検索にあるSTAP細胞特許の日本語訳があった。
US2013037996 GENERATING PLURIPOTENT CELLS DE NOVO
↓こちら
発明者の順番としては
VACANTI, Charles A.; (US).
VACANTI, Martin P.; (US).
KOJIMA, Koji; (US).
OBOKATA, Haruko; (JP).
WAKAYAMA, Teruhiko; (JP).
SASAI, Yoshiki; (JP).
YAMATO, Masayuki; (JP)
用語の解説もあり、一読しておくべきかもしれない。
【一部抜粋】
出願人 | ザブリガムアンドウィメンズホスピタルインコーポレイテッド | ||
---|---|---|---|
発明者 | バカンティ、チャールズエー. 、バカンティ、マーチンピー. 、小島宏司 、小保方晴子 、若山照彦 、笹井芳樹 、大和雅之 | ||
出願日 | 2013年4月24日 (3年0ヶ月経過) | 出願番号 | 2015-509109 |
公開日 | 2015年6月18日 (10ヶ月経過) | 公開番号 | 2015-516812 |
状態 | 未査定 |
課題・解決手段
概要
現在の多能性細胞を取得する方法は、主に限定された入手可能性の組織(例えば、胚組織もしくは臍帯血)または外来核酸の導入を含むリプログラミング因子の添加に依存している(Hanna, J. et al. Cell 2008 133, 250-264;Hockemeyer, D. et al. Cell stem cell 2008 3, 346-353;Kim, D. et al. Cell stem cell 2009 4, 472-476;Kim, J. B. Nature 2009 461, 649-643; Okabe, M. et al. Blood 2009 114, 1764-1767)。外来リプログラミング因子の添加によってもたらされる面倒な事態なしに、幹細胞、特に、自己幹細胞を容易に産生する方法は、細胞分化の研究および幹細胞に基づく治療の開発を加速させる。熱傷、化学的損傷、外傷および照射のような刺激物への曝露の結果としての細胞への損傷が、正常体細胞をがん細胞になるように変化させ得ると仮定されているが、リプログラミング因子の特定の操作なしに健常成体体細胞が他の状態に転換され得ることの直接的な証拠は存在しない。
以前に、研究者らは、成体組織において「成体幹細胞」を見出したことを報告した(Reynolds, B. A. & Weiss, S. Science 1992 255, 1707-1710;Megeney, L. A. et al. ,Genes & development 1996 10, 1173-1183;Caplan, A. I. Journal of orthopaedic research 1991 9, 641-650;Lavker, R. M. & Sun, T. T. The Journal of investigative dermatology 1983 81, 121s-127s)。そのような報告は議論の余地があるままである。例えば、幹細胞マーカーであるOct4を発現する細胞を求める研究者は、正常ホメオスタシスにある成体骨髄においてOct4発現細胞を見出すことができず(Lengner, C. J. et al. Cell Cycle 2008 7, 725-728;Berg, J. S. & Goodell, M. A. Cell stem cell 2007 1, 359-360)、他者は様々な成体組織からOct4発現細胞を単離できることを報告している(Jiang, Y. et al. Nature 2010 418, 41-49;D’Ippolito, G. et al. Journal of cell science 2004 117, 2971-2981;Johnson, J. et al. Cell 2005 122, 303-315;Kucia, M. et al. Leukemia 2006 20, 857-869;Kuroda, Y. et al. PNAS 2011 107, 8639-8643;Obokata, H. et al. Tissue engineering. 2011 Part A 17, 607-615;Rahnemai-Azar, A. et al. Cytotherapy 2011 13, 179-192;Huang, Y. et al. Transplantation 2010 89, 677-685;Zuba-Surma, E. K. et al. Journal of cellular and molecular medicine 2011 15, 1319-1328;Paczkowska, E. et al. Annals of transplantation 2011 16, 59-71)。
これらの細胞が、成体幹細胞の集団を表すか、または、単に使用された技術のアーティファクトであるかのいずれかであると仮定されている。いずれの場合でも、それらは稀なままであり、そして研究および治療目的のための多能性細胞の適切な供給源の代表とはならない。
この技術を保有する法人
この技術を保有する人物
※一部、同姓同名の別人の方の出願情報が表示される場合がございます。ご了承くださいませ。